234 文字
1 分
ZWO EAFのハンドコントローラを自作した
光軸調整などの際、いちいちPCに接続せずにフォーカサーを操作したい、だけど純正ハンドコントローラは高い、ということで簡単そうだったこともあり自作してみました。
以下のページを参考にしました。
必要なもの
- モーメンタリスイッチ2個
- トグルスイッチ1個
- 4.7kΩの抵抗1個
- 3.5mm4極ミニプラグケーブル1本
スイッチ、抵抗は手元にあったので、4極ミニプラグケーブルだけAmazonで入手。
要するに、4極ミニプラグの先端からT,R1,R2,Sと置くと、以下のような動作になるようです。
- R1とSを短絡するとDOWN (IN)
- R2とSを短絡するとUP (OUT)
- T-S間が短絡だと高速モード
- T-S間が4.7kΩだと低速モード
ケースは3Dプリンタで適当に作成。
はんだ付け汚いけど動けばよし(笑)
フタして完成!動作確認も全く問題なし。
ZWO EAFのハンドコントローラを自作した
https://stargazr.net/posts/2025/1011-eaf-handcontroller-diy/
No comments yet.