538 文字
3 分
DIYハーモニック赤道儀⑧:実地試験成功!?
仕事の都合と天気が噛み合わず、ずっとDIYハーモニック赤道儀の実地試験ができていませんでした。
今週平日の夜ですがほんの少しだけ晴れ間があったので、自宅ベランダから撮影テストできました。
スペックまとめ
項目 | 内容 |
---|---|
駆動系 | ハーモニックドライブ(減速比100:1)+プラネタリギア(減速比10:1) 総減速比1000:1 |
モーター | NEMA17ステッピングモーター(400steps/rev)1/16マイクロステップ駆動 |
モーター解像度 | 0.29arcsec |
最大駆動速度 | 1.5degree/s(対恒星時360倍速) |
電源電圧 | DC12-24V |
本体重量 | 計6.4kg 赤経体2.8kg(OnStepXコントローラ含) 赤緯体3kg 極軸ウェッジ0.6kg |
プラネタリギアの減速比が大きすぎて、最大駆動速度がちょっと低くなってしまった。とはいえ実用上はそこまで気にならない範囲。
テスト機材セットアップ
項目 | 内容 |
---|---|
撮影鏡 | SW EVOGUIDE 50EDII(FL242mm)+ASI533MC+QBP3フィルター |
ガイド鏡 | SVBONY SV165 40mm(FL170mm)+ASI120MM mini |
制御システム | ASIAIR Plus-256G |
極軸合わせ
南向きベランダのため、ASIAIRのAll-Sky Polar Alignmentで極軸合わせ。
もう少し極軸追い込みたかったけど、極軸ウェッジが剛性不足な感じでこれくらいで妥協。
ガイド状況
月も出ていてあまり時間もなかったので、ごく短時間ですがオートガイドさせてみました。
以下は一番良かった時ですが、RA/DECともにガイドエラーが0.5秒角前後、総ガイドエラーも0.6秒角台。
ガイドグラフも暴れておらずいい感じ?ただガイド鏡のピントが甘かったか。
30秒露出でしばらくライブスタッキングさせてみた。視界内にあまりいい被写体がなくて、M15でテスト。総ガイドエラーは1秒角前後。ただDECが少し暴れ気味か?
全体的には大成功と言えるでしょうか?
今後の予定
- 15cm反射+冷却カメラを搭載してテストしたい。ウェイトレスでslewできることは確認済み。
- しっかり長時間露出した場合の精度確認。
- PEC学習させたらどうなるか?(ハーモニック赤道儀ではPECはあまり有用ではないとは言われるが)
DIYハーモニック赤道儀⑧:実地試験成功!?
https://stargazr.net/posts/2025/0913-diyharmeq-field-trial/
No comments yet.