ZWO EAFのハンドコントローラを自作した
2025-10-11
光軸調整などの際、いちいちPCに接続せずにフォーカサーを操作したい、だけど純正ハンドコントローラは高い、ということで簡単そうだったこともあり自作してみました。<br>
以下のページを参考にしました。
234 文字
|
1 分

DIYハーモニック赤道儀⑨:15cmニュートン搭載実験
2025-09-28
晴れたのでDIYハーモニック赤道儀への15cmニュートン搭載実験のためプチ遠征してきた。メイン鏡筒にSW Quattro 150p、メインカメラにASI2600MC Pro、ガイド鏡にSVBONY SV165 40mm、ガイドカメラにASI120mm mini。三脚はVixenのASG-CB90三脚、ピラーはなし。特に転倒しそうな気配もなくウェイトレスで使用できた。搭載機材の重量は測ってないけど、確実に6kgは超えてるかな?<br>
いくつかの対象を撮ってきたけど、とりあえずM45をペタリ。
M45
15cmニュートン搭載での撮影自体は問題なくできた。ただ、やはり極軸ウェッジ部分の剛性が圧倒的に不足している感じで、ちょっと揺れるし極軸合わせが非常に難しい。<br>
あとこれはたぶん鏡筒側の問題なのだが、星の形が変だし光条が割れているように見える。3Dプリンタ自作した主鏡押さえ兼主鏡マスクを付けてるのだが、たぶんネジを締めすぎなのと形状の改良が必要かも。
N45中心部拡大
ASIAIRのオートフォーカス時に振動のせい?か星が三角の軌跡みたいになってそもそもピントがちゃんと合ってるかも自身がないが…<br>
今後は主鏡押さえ兼主鏡マスクを改良しつつ、剛性の高そうな極軸ウェッジをアリエクで物色する予定。
366 文字
|
2 分

DIYハーモニック赤道儀⑧:実地試験成功!?
2025-09-13
仕事の都合と天気が噛み合わず、ずっとDIYハーモニック赤道儀の実地試験ができていませんでした。今週平日の夜ですがほんの少しだけ晴れ間があったので、自宅ベランダから撮影テストできました。
588 文字
|
3 分

DIYハーモニック赤道儀⑦:組み立て完了
2025-04-05
なんとか組みあがりました。多治見コネクタの極小はんだカップのはんだ付け難しすぎる。組立完了
重量は赤経体・赤緯体それぞれ2.6kgくらいです。汎用のアルミフレームとブラケットで組んでるのでどうしても重量かさみますが、それでもSXD2に比べればだいぶ軽いですね。分割もできるし。
430 文字
|
2 分

Cloudflare Pagesのデプロイ終了後にエッジキャッシュをパージする
2025-03-18
当ブログではCloudflareのエッジキャッシュTTLを次のように設定しています。
528 文字
|
3 分
AstroブログにCloudflare D1を利用したシンプルなコメント機能を付けた
2025-03-16
この度、当ブログをWordpress on 自宅鯖 through Cloudflare Tunnelから、Astro on Cloudflare Pagesに移行しました。その際、AstroおよびテンプレートFuwariにコメント機能がなかったので、Cloudflare D1を利用したシンプルなコメント機能を作りました。本記事はその備忘録です。
1438 文字
|
7 分